人間とテクノロジー

人間とテクノロジーについて、人と話したり、議論したり、思ったりしたことの備忘録

エボラ感染疑いで村山のBSL-4施設で検査中

追記(17:55)

15:00の厚労省の発表でエボラ陰性との結果

www.mhlw.go.jp

 


エボラ出血熱アウトブレイク中のコンゴ民主共和国から7月31日に帰国した70歳代の女性が帰国後発熱し、エボラ出血熱の感染疑いがあるとして、国立感染症研究所(村山庁舎)で検査中だと、8月4日に厚労省が発表した。

www.mhlw.go.jp

「患者の検体を国立感染症研究所(村山庁舎)にて検査中です」と厚労省の発表文にサラッと書いてあるが、これは歴史的な出来事。村山がBSL-4施設に指定されるまで、たとえエボラ出血熱疑いがあっても国内施設で検査をすることはできなかった。

エボラ出血熱感染症法で、感染力と感染したときの重篤性の観点から最も危険度の高い「一類感染症」に分類され、その病原体を扱うためには、もっともバイオセーフティーレベルが高い施設であるBSL-4が必要だ。ウイルスが含まれるかどうかわからない段階での検査であってもBSL-4施設で行う必要がある。

感染研の村山庁舎は感染症法改正で2015年8月に国内で初めて稼働するBSL-4施設として指定された。それまで国内で稼働しているBSL-4施設はなく、エボラウイルスのように一類感染症の原因病原体を扱うには、BSL-4施設を持つ海外の施設を利用させてもらうしかなかった。つまり、今回のようにエボラ出血熱感染疑い患者が国内で見つかった場合、検体を海外施設に輸送してそこで検査をすることになった。

同様に、エボラなど一類感染症の治療や予防を研究する研究者は国内ではウイルスを扱うことはできなかったので、海外で研究をするか、ウイルスを模した偽ウイルスを作るなどしていた。高田先生なんですけど。

www.nikkei-science.com

ともかく、BSL-4施設稼働は感染症コントロールに取り組む行政や専門家にとって悲願だったが、施設周辺住民の反対という問題もあって長く稼働してこなかった。

BSL-4対応の施設は村山が1981年に整備されたほか、筑波の理研にも設置されていた。ただ危険な病原体を扱うとして住民の反対があり、BSL-4施設として稼働していなかった。それがアフリカでのエボラ出血熱アウトブレイクが相次いだことから、国内でのBSL-4施設稼働の議論が進み、2015年の法改正に至ったという経緯だ。なお他にBSL-4施設としては熱帯感染症研究が活発な長崎大にも現在建設中だ。

今回まだ検査中で陰性の可能性ももちろんあるが、BSL-4施設の利用例として今後の振り返りも注目してみていきたい。

 

「天気の子」と狂った世界を生き抜く私たち

tenkinoko.com

雨が降り続く、狂った異常気象の東京。それをして「世界はもともと狂っている」と須賀さんはうそぶく。

人は科学技術によって自然を征服し、コントロールしようとしてきたのが近代の歴史だ。だが、自然や環境はそんなに簡単に人間にコントロールされるわけではない。異常気象の報道は「観測史上初めて」という言葉を使いたがるが、たかが数十年の「観測史」で初めて観測されたということに一体なんの意味があるのか。46億年に及ぶ地球史上にとってはなんてことのない自然や環境の事象も、自然を征服したい人間からしたら予測も制御もできない「狂った世界」と捉えられているにすぎない。つまり「世界はもともと狂っている」というのは実は圧倒的にリアリティがあり、映画の中の東京のひとびとは、その狂った世界でしたたかに、力強く生きていく。それでいいんだと。

「天気の子」の舞台は東京五輪後の東京。毎日降り続く雨、狂った異常気象の東京で、祈りを捧げると局所的に必ず晴れ間が訪れる「100%の晴れ女」である天野陽菜と、家出して東京にやってきた高校生・森嶋帆高のボーイ・ミーツ・ガールの物語だ。「君の名は。」以前の新海誠作品と同じ空気感が漂う。

自分たちの行動によって世界が「狂った」と考える主人公はいかにも中二病的だ。でも、自分もアラフォーともなると、たかだか自分の行動で世界はびくとも影響を受けない、ということをよく知っている。だから、主人公の行動による世界の変化を否定し、「世界はもともと狂っている」とうそぶく須賀さんの言葉に共感をする。そうした点で、「大人」にも「(中二病的な)子供」にも配慮され、どちらの視点からでもある程度は共感できる。

終盤、主人公は世界の調和よりも、自身の感情を選択する。論理的に帰結される全体最適という「正しさ」よりも、主観的な感情による選択だ。主人公の主観的にはその自分の選択によって、世界は狂ってしまい異常気象が続き、東京の一部は水没する。それでも、その東京を生きる人たちはそれなりに生き生きと、したたかに、楽しんで生きている。それでいいのだと、そういうものなのだと言わんばかりに。

テクノロジーが発達した現在は、ロジックによって世界を構築し、コントロールしようとする向きが強い。全体最適のためにはコントロールが必要だが、それは個人の選択を全体のために向かわせる、全体主義的な息苦しさも併せ持つ。そうした主人公の行動と、その結果に対する大衆の反応は、今の社会の現状へのアンチテーゼであり、またそして多くの人たちが感じている違和感を表しているようにも見えた。世界はもともと狂っている。それをコントロールするよりも、狂った世界を生きていくことが大事なのだと、というよりも、そうするしかないのだと。

電源と酸素

某シンポジウムの会場に着くなり、Oさんは「電源、電源」と言い、各席に電源があるのを確認すると、PCを出して充電を始めた。某シンポジウム会場は大学内の施設なので、最近では各席に電源があることが多い。Oさんが電源を求めているのはいつものことで、先日の某講演会は会場が教会で各席に電源はなく、「教会の椅子に電源がない」とツイートしたのを私たちは大いにネタにしてOさんをいじったものだ。一般には教会は大学のようにPCを持ち込んで作業をする場ではないとされている。

とはいえ、そういう私たちだってOさんのことは全く笑えなくて、日々オンラインで情報のやりとりをしている私たちにとって、電源とWi-Fiは今や酸素のようなものだ。ないと生きていけない、とうそぶく。

便利さと不自由さは、セットだ。電源とWi-Fiによって私たちは日々オンラインにアクセスする便利さを手に入れたけれど、それが通常の状態になると、電源とWi-Fiなしでいることに不便さを強く感じるようになった。私たちは電源とWi-Fiに支配された、不自由な状態を受け入れざるを得ない。

最近は役所も企業もサイバーフィジカルシステムだとか第4次産業革命だとか勇ましい。だが、いずれにしても技術依存の状態を作り出すことにほかならず、個々人にとっては技術(とその支配的立場にある人々)に隷属することに等しく、ある種の自由が奪われるということは誰もが自覚しておきたい。

VRと「『現実』は脳の中にしかない」

「『現実』は脳の中にしかない」(「あなたのための物語」長谷敏司

 

あなたのための物語 (ハヤカワ文庫JA)

あなたのための物語 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

SF作家の長谷さんの作品「あなたのための物語」の中に出てくる言葉で、先日の、鎌田さんと三菱総研が主催する「22世紀に向けた人類のチャレンジ」WSで心理学者の四本先生の講演タイトルになっていた。

バーチャルリアリティVR)という単語は、「VR普及元年」と言われた2016年くらいからの今のVRブームでは、主にヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いた体験に使われるけれど、日本バーチャルリアリティ学会初代会長の舘先生によると、以下のように定義されている。

バーチャルリアリティのバーチャルが仮想とか虚構あるいは擬似と訳されているようであるが,これらは明らかに誤りである.バーチャル (virtual) とは,The American Heritage Dictionary によれば,「Existing in essence or effect though not in actual fact or form」と定義されている.つまり,「みかけや形は原物そのものではないが,本質的あるいは効果としては現実であり原物であること」であり,これはそのままバーチャルリアリティの定義を与える.

本質的あるいは効果として現実であり現物であること、というのは脳の中では、ということだろう。「『現実』は脳の中にしかない」となると、現実とVRの違いは、みかけや形が現物として物理的に存在するか否かの違いに過ぎない、ということになる。

私の師匠である桂さんは1990年代にVRを「人工現実感」と訳し、VR研究者はその訳を支持する。みかけや形が現物そのものではないが、本質的あるいは効果としては現実であり現物であることは、人工的に作られる。

 

VR原論 人とテクノロジーの新しいリアル

VR原論 人とテクノロジーの新しいリアル

 

 桂さんの「人工現実感の世界」が先日、「VR原論」とし改題し加筆修正の上、再版されました。

HMDは視覚と聴覚を刺激して人工的に現実であり現物である効果を作り出すが、その同じ効果は五感の認知だけではなく、物語によっても作り出される。その意味では、小説を読むという体験はVR体験と同じだ。

冒頭のWSで鎌田さんに「今後リアルとバーチャルが共存、ネットで達成感、リアルでうまくいかないということもある。バーチャルの自分の方が存在感大きくなるかもしれない。人間はどう選択していくか?」と問われた長谷さんは、「作家はペンネームを使う。すでにバーチャルな自分が何人も存在する。自分を表すアバタ増えるのは有利。積極的に使って一番いいところを自分の足場にする。適性でできる人は4-5もアバタをつかう。アバタ作るのは起業のようなもの。作家は当たり前にやっているが、それがもっとされるようになるのでは」と答えた。

先日お話しをお伺いした、30年以上前からVR研究を見てきた研究者の方は、今のままだと今のVRブームはまた下火になる、という話をされていた。その理由のVRHMDによってなされるものという世間の理解の中で、HMDの使い勝手が(だいぶ良くなったとはいえ)どうしても不可欠というものではないということ、もうひとつがHMDに適したコンテンツ制作がまだまだ不十分であるということだった。

今のブームは手軽になったOculusDK1から始まり、スマホを使ったHMD、最近ではOculus GoやRiftといったスタンドアロン型など比較的安価で手に入りやすくなったHMDの進歩の影響が大きい。とはいえ、上記のような壁がある以上、VRHMDを使った体験として狭くとらえると、その行き詰まり感は想像に難くない。

ただ、VRの定義に立ち戻ると、VRの研究は、物理現象を超えた人間の認知の本質に迫る探求であり、私が10年以上も(担当でもない時期も含めて)アカデミックのVR研究をおもしろいなあと見ているのはその点にある。そしてそこには、五感という感覚を超えた、認知も含まれると思っていて、そこに魅力を感じている。小説はVRだし、想像力で世界を構成する作家自身(のうちの分身である自身何人か)はVRなのかもしれない。

ということで(?)最近またSFに触れ、SFについて考えを巡らせることが楽しくなってきました。

 

長谷さん

「AI医療機器」の承認・審査は「プロセス評価」に

本文大量のデータを学習させることで、認識精度が向上する機械学習などのAI技術を活用して開発される、いわゆる「AI医療機器」の 開発が進むが、国の審査・承認といった現行制度はこうした技術進歩に追いついていない。こうした中、AI医療機器の開発を進める医療系ベンチャー企業などが「AIを活用した医療機器の開発と発展を目指す協議会」を設立、5月31日に設立総会を開催した(https://www.m3.com/news/iryoishin/679634参照)。


診断や治療などに使われる医療機器は、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)に基づく審査・承認を得ないと基本的には医療現場では使うことができない。「医療機器」というと、ハードウェアを思い浮かべるが、2016年から「医療機器プログラム」という領域が新たに作られ、ソフトウェア単体で薬機法に基づく審査・承認を得られるようになった。なお、それ以前はソフトウェアはハードウェアに付随するものとして審査・承認を得るため、ソフトウェアをアップデートするならハードウェアとセットで新たに審査・承認を得る必要があった。


一方2016年以降は「医療機器プログラム」としてソフトウェア単体でも審査・承認されるようになったが、いわゆる「AI医療機器」も実体はアルゴリズム(ソフトウェア)なので、臨床現場で使用するために医療機器プログラムとして審査・承認を受ける。


機械学習ベースで作ったプログラムは、利用する中で新たに生まれたデータを学習に使うことで、認識精度が向上する。例えば、X線やCT、MRIといった画像診断の支援ツールとしてAIを活用する場合、検査画像を入力するとAIが病変を自動認識して医師に提示する。ここで最終的に判断するのは医師のため、医師の判断とAIの判断が異なっている場合、医師の判断結果をフィードバックしていくことで、より画像診断支援ツールとしてのAIの認識精度を上げることができる。


ところが、現行の医療機器プログラムとしての審査・承認体制は、そもそもこうした学習による性能向上や承認後の頻回のアップデートを想定していない。もともとハードウェアとしての医療機器の審査基準に基づいているので、プロダクトとしての性能を評価するため仕方がないこととはいえ、性能変化が速いソフトウェアの性能評価プロセスとしては現実的とは言えない。ディープラーニングを始めとした機械学習ベースでの画像認識ツールの研究が急増したのはここ3年ほどだが、実際に臨床で使うとなるとこの審査・承認プロセスが大きなボトルネックとなってくる。


AI医療機器の開発加速化を目指し昨年設置された厚労省の検討会である「保健医療分野AI開発加速コンソーシアム」(座長:北野宏明・ソニーコンピュータサイエンス研究所社長・所長)では、「AIはアップデートが早い。(再審査など制度上の壁のために)古いものを使い続けるというのは、根本的に違うだろう」という指摘がある。また、より極端なものとしては、「AIは(薬機法上の)医療機器としてなじむものではなく、医療機器としない方がいいものもあるのではないか。(診断支援ツールなどの)アプリは医療機器にはならないだろう」という意見も出ていた(https://www.m3.com/news/iryoishin/672247参照)。


とはいえ国も何もしていないわけではなく、厚生労働省の次世代医療機器評価指標検討会人工知能分野審査WG(座長:橋爪誠・九州大学名誉教授/北九州中央病院院長)は市販後にプログラム性能が変化するAI医療機器の評価について2年前から検討を進め、昨年の中間報告を経て今年4月に「人工知能技術を利用した医用画像診断支援システムに関する評価指標(改訂案)」を公表している。同指標では性能変化に伴う対応として、継続的な性能検証方法を定めておくこと、また性能変化に伴う品質確保の対策をとることとした。また、薬事上の手続きにおける考え方として、一般にはプログラムの性能向上では再度薬事審査が必要となるが、データ学習による性能変化というAIの特殊性を踏まえたうえでの効率的な手続きの検討が必要とした(http://dmd.nihs.go.jp/jisedai/Imaging_AI_for_public/H30_AI_report.pdf参照)。

 

厚労省は今国会に提出した薬機法改正案が実現すると、AI医療機器の承認・審査がより迅速化・合理化される余地がある(ただ6月末の会期までに成立しなければ廃案になる可能性がある)。


そのひとつが、プロセス評価の採用だ。厚労省が5月8日に開催した「第6回国民が受ける医療の質の向上のための医療機器の研究開発及び普及の促進に関する協議のためのワーキンググループ」(座長:公益財団法人医療機器センター理事長の菊地眞氏)では、「継続的な改善・改良が行われる医療機器の特性はAI等による技術革新等に適切に対応する医療機器の承認制度の導入」が基本方針として提案されている(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000204801_00005.htmlhttps://www.mhlw.go.jp/content/10801000/000507448.pdf参照)。


具体的な内容はいくつかあるが、「医療機器の改良プロセスを評価することにより、市販後の性能変化に併せて柔軟に承認内容を変更可能とする方策を踏まえた承認審査を実現」するとしている。

 

ERATO池谷脳AI融合プロジェクトキックオフシンポジウム池谷先生講演のメモ

昨日、ERATO池谷脳AI融合プロジェクトのキックオフシンポジウムがあった。立ち見がたくさん出て部屋に入れなくなるほどの盛況で、五月祭中の本郷キャンパス内ということもあってか、学生のほか一般の方も多くいらしていたようだ。


まず同プロジェクト研究総括で東京大学教授の池谷裕二氏がプロジェクトの概要を紹介し、プロジェクトのメンバー4人がそれぞれのプロジェクトの内容を紹介、招待講演として「ERATO稲見自在化身体プロジェクト」を統括する東京大学教授の稲見昌彦氏と「メカ屋の脳科学」著者で東京大学准教授の高橋宏知氏が講演するという盛りだくさんのシンポジウムだった。以下は冒頭の池谷先生の講演のメモ。

「脳を目一杯使い込みたい」「AIを用いて潜在能力を引き出す」

ERATO池谷脳AI融合プロジェクトは、「脳とAIをハイブリッドするプロジェクト」だと池谷氏は言う。同プロジェクトのコンセプトを以下の言葉を示して紹介した。

脳にAIを埋め込んだら何ができる
AIに脳を埋め込んだら何がおこる
脳をネット接続したら世界はどう見える
たくさんの脳を繋げたら心はどう変わる
せっかく脳を持って生まれてきたのだから
脳を目一杯使い込みたい
未知なる「知」に戯れる童心と憧心

このプロジェクトの背景として、「脳は何%使われているのか?」というのが根本的な問いにあると池谷氏は言う。脳は本当に有効活用されているのだろうか?そうでないならその潜在能力はどれほどあるのか?

ところで、人は道具を作り、それを使いこなすが、道具を使うことによって脳の使い方も変化する。例えば、「文字」という道具は、人類史上では最近の発明だ。人類史の99%は文字のない生活を送っている。文字という道具が発明されたことで、脳の使い方も変わってきた。脳の使い方は、環境に依存しているのだ。

身体や環境の性能が、脳の能力を制限してきたとも言える。「せっかく脳を持って生まれたのに、身体は環境のリミッターに縛られて一生を終えるのはもったいない」と池谷氏。脳の能力は、環境の変化に応じて発現が変化してきた。ということは、未来の環境にもすでに適応する準備ができているということだ。「でも、未来なんて待っていられない。AIを用いて潜在能力を引き出す」(池谷氏)。

そのために同プロジェクトで進める4つのアプローチを池谷氏は紹介した。

ひとつは、「脳チップ移植」。環境情報を検知するチップを脳に埋め込むことで、どう人間が変化していくのかを調べるという。2つ目は「脳AI融合」。脳が使いこなせていない大量の情報を、AIを使って開放するのが狙いという。3つ目は「インターネット脳」。ネットやIoTなどのデジタル情報を脳にインプットする。4つ目は「脳脳融合」。個人ひとりの脳だけでなく、複数の個体同士の脳と脳で情報をシェアすることで、新しい対話のあり方を模索する。

これらのアプローチから4つのグループに分かれて動物実験、人での研究を、約70人の研究者らが進める。また同プロジェクトはGoogleGoogleクラウドから協力を得ている。なお、シンポジウム会場では、Google音声認識で講演の音声をリアルタイムで文字起こしし、更にそれをGoogleの翻訳機能を使いリアルタイムで英語翻訳するというデモンストレーションがサブスクリーンを使って行われたが、音声入力も自動翻訳もいずれも講演内容をリアルタイムでサポートするにはまだまだった。「まだまだ使えないが、(同プロジェクトが終了する)5年後にはどうなっているのか見どころだ」(池谷氏)

本来脳に備わっている潜在能力を、AIを使って顕在化する

池谷氏は、プロジェクトを推進するグループのひとつである「基盤グループ」で動物実験をもとに基礎研究を進めている。池谷氏はこれまでの研究や、論文を紹介をした。

最初に紹介したのが「ネズミに英語をスペイン語を識別させる」という研究。音は、聴神経を介して電気信号に変換され脳に伝わる。この神経データを記録し、機械学習させることで、英語を聞いたときとスペイン語を聞いたときのそれぞれの特徴を識別し、これをさらに脳に戻す。音の認識でマウスの脳内で本来はつながっていない領域を接続し、識別することができるようになるという。

もし、こうした研究が将来人で可能になると、何ができるようになるか。例えば誰でも絶対音感の習得ができるようになるだろう。脳の神経活動自体は絶対音感を感知しているが、本人は認識できていない。「その資産を活用できていない。それをAIで読み解いて活用できるようにする」と池谷氏。

本来脳に備わっている潜在能力を、AIを使って顕在化するというこうした考え方に基づくと、いまは暗黙知とされている直感や審美眼といった、プロの技を誰でもできるようになるかもしれない。「一言で言うと、新たな能力を移植しようということだ」(池谷氏)。

脳の活動をうまく利用することで、意図的に人の認知を操作する

脳の活動をうまく利用することで、意図的に人の認知を操作する研究はこれまでも多くある。例えば、2010年にCurrent biologyに掲載された「Disrupting Reconsolidation Attenuates Long-Term Fear Memory in the Human Amygdala and Facilitates Approach Behavior」では、脳機能イメージングを活用することで、トラウマなどの恐怖を和らげることに成功している。また、2016年にNature human behaviorに掲載された「Fear reduction without fear through reinforcement of neural activity that bypasses conscious exposure」では、fMRIによるニューロフィードバックで恐怖を軽減することができることを示している。

恐怖だけでなく「好き」なものの選択も操作可能という。2016にPlos biologyに掲載された「Differential Activation Patterns in the Same Brain Region Led to Opposite Emotional States」では、「好き」に関わる脳活動を誘導しながら顔写真を提示すると、好みが変化することが示されている。

センサーが脳に埋め込まれ、地磁気を感知できるマウス

人は視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感で環境情報を感知しているが、環境中には他にもたくさんの情報がある。そのひとつが「地磁気」だ。地球中を移動する際に、地磁気を感知することができれば目的の方角を見失わないですむ。実際、渡り鳥は地磁気を感知しているという論文もあるという。

では、哺乳類には地磁気センサーはあるのだろうか?池谷氏は、地磁気を情報として活用してマウスが迷路の中で餌にたどり着けるかどうか実験したところ、できなかったということから、マウスには地磁気センサーはないとした。

一般に、人間にも地磁気センサーはついていない。だが人は方位磁針を発明し、さらに現在ではそれがセンサーチップとなりスマートフォンに内蔵されている。ではこの磁気センサーを脳に埋め込み神経と接続すれば、地磁気を認識できるようになるのではないか?池谷氏らはそこで、ネズミの脳に磁気センサーのチップを埋め込んだところ、地磁気を情報として活用して餌にたどり着けるようになったとして、2015年にCurrent Biologyに「Visual Cortical Prosthesis with a Geomagnetic Compass Restores Spatial Navigation in Blind Rats」を発表した。興味深いのが、センサーのスイッチがオフになっても、方位がわかる能力が持続していることが示された点だ。一時的にセンサーと脳を接続してセンサー情報をもとに認識する状態を作るとセンサー情報がなくても、脳内に潜在的にあったとみられる感知能力が顕在化する可能性があるのだ。

この論文は各国で話題になり、多くのメディアで報道された。一方で、「これは感覚と呼べるのか?単に大脳皮質を刺激しているだけなのでは?」という批判もあったという。だが、もともど人間の知覚の仕組みも、神経細胞の刺激によるものにすぎない。

環境情報や自己の状態情報を感知できるようになると、身体の自己制御が可能になる。例えば、「血圧を10下げてください」と言われてもたいていの人はできない。一方で、血圧計で計測しながら現状の血圧を本人に提示すると、意識して血圧値を制御できるようになる。これらは「バイオフィードバック療法」として身体状態の自己制御として活用されている。

科学的に可能なことと、社会として可能なことは異なる

テクノロジーを使って人間の機能を拡張したり強化したりするバイオハッキングやトランスヒューマンという考え方は近年様々なところで語られるが、最近に限ったことでもなく、10年前から各国で進められていると池谷氏は指摘。バイオハッキングが最も進んでいるのがスウェーデンで、個人IDやカード情報などを入力したマイクロチップを体内に埋め込んでいる人はすでに1万人ほどいるという。

一方、技術として実施可能なことと、社会として可能なことは異なる。オーストラリアでは交通系ICカードのチップを手に埋め込んだバイオハッカーが逮捕された。オーストラリアではこれらは違法のためだ。「科学的に可能なのと、社会制度がどうなるかは別問題だ。社会に許される範囲で、これらの研究を進めていきたい」と池谷氏はまとめた。

 

 

以下は上記の講演を聞いて、週末もやもや考えていたこと。

「人間のソフトウェアをアップデートする」

少し前に、PFNフェローの丸山さんの「高次元科学へのいざない」が話題になった。要素還元主義はここ400年くらい続く科学のお作法だが、全体を要素に分割して検証していく低次元モデルに限定されているのは、人間の認知限界のためだ。一方で、現実世界は複雑で、要素還元主義によっては扱いきれない事象が世界には多数ある。そこで、世界を理解するためには「複雑なものを複雑なまま扱う」必要があるが、ディープラーニングを手法として、要素還元主義によらない新しい科学のお作法を作っていけるのではというのが高次元科学」だ(と理解したんだけどあってる??)。

人間の認知限界という制約を取り除く高次元科学では、人間の知性による理解なしで、世界をモデル化して理解しようとする。「科学」は、客観的であり人間個人に依存しないものなので、理想的には非常に正しい科学のお作法のように見える。だが、現実的には「科学」はそれに取り組む人間の知性なしでは存在し得ないもので、人間の知性抜きの「科学の究極の目的」のためというのは何かひっかかる。上手く言えないけれど。

それよりも、人間の知性レベルが制約となっているのなら、池谷先生のプロジェクトのようにそれを拡張するのが根本解決になるのでは、と単純には思った。

人間の脳を目一杯活用したい、と池谷先生はおっしゃる。特にデジタル環境での情報の増加が著しい昨今は、丸山さんのおっしゃるような科学のテーマでもなくても、単に日常のことでも人間の認知限界が制約となって、できることもできないのでは、と感じることが日々多い。計算可能なデジタル情報の増加は、テクノロジーによるものだし、それが人間にとって何らかの課題になっているのなら、その課題克服もテクノロジーによってなされる、というのは納得がいく。

人間は環境の変化その相互作用で遺伝的に進化してきたが、特にデジタル環境を含む環境の変化が遺伝のスピードよりもはるかに速い現在では、遺伝による進化を待っていたら、人間の能力が環境変化に追いつけない。そこで、技術によって人間の能力の変化を促す、というのは、情報系・工学系の研究者の間でよく聞く。こうした技術による人間の能力変化について、前に鳴海さんが「人間のソフトウェアをアップデートする」という表現を使っていたが非常にしっくりきた。

研究と社会実装は同じ延長線上にあるとは限らない

池谷先生の講演の最後にも言及されていたが、科学的に可能なことと、それが私たちの身近に社会実装されることとは、また別問題だ。池谷先生のプロジェクトが描く未来は、現在の人間の価値観では受け入れられないものもあるかもしれないし、少なくとも現在の社会システムそのままでは受け入れられないだろう。

ただし、「正しさ」の基準は社会によっても、時代によっても変わる。

テクノロジーによって人間の身体や知性の増強するトランスヒューマニズムはハラリの「ホモ・デウス」が売れたように、共感する人も反発する人も含めて話題になりやすい。SFでは定番にしても、それが実現可能であるとの認識が一般の人の間に広まってきた現在では、議論は避けられない(実際に実現可能かどうかはともかく)。

「AIの遺電子」作者で漫画家の山田胡瓜さんにインタビューした際に興味深かったのが、未来の人間として、技術によって能力が拡張された「トランスヒューマン」をヒューマノイドに託して描いているという話だった。トランスヒューマンは良い面もあるが、現在の倫理観や価値観からすると、受け入れられない部分も出てくる。例えば、記憶を都合良く書き換えることなどは議論を呼ぶだろう。山田さんは言う。

「漫画家は読者に理解してもらうために、現在の人に共感してもらえることを描きます。人間は環境によって価値観が変わるので、本当の未来の人間は、今の人間からすると共感できず、嫌だな、気持ち悪いなと思うような価値観も出てくると思う。それをど直球に漫画に描いても、『気持ち悪いな』で終わってしまう」

「AIの遺電子」は、人間の脳を忠実に再現したAIを持つヒューマノイドが国民の1割となった近未来を舞台に、ヒューマノイドの医師を描くSF作品だ。ここで描かれるヒューマノイドは、人間とほとんど相違がないが、人間とは異なるものとして描かれる。だが、ここで描かれたヒューマノイドとは、未来の人間の比喩だという。比喩として描くことで、今とは価値観の異なる未来を考える余地が出てくるという仕掛けだ。

今の価値観で、何十年もさきの未来の価値観や社会を安易に語ることはできない。でも、今どんなにあらゆる手を考えても、今考えていること、今想像できることとは異なることが、必ず生じるということを考慮しておくことは必要ではないか。

脳科学の見果てぬ夢と研究者

脳科学」も「AI」もともに、研究者がまじめに研究に取り組む一方で、社会はそれを拡大解釈し、ブームが巻き起こる、という現象が定期的に起こる。現在は第三次AIブーム(ももう終わりかけか)と言われるが、AIブームと同期または少し遅れていわゆる「脳科学」の研究分野(研究分野としては神経科学とか別の名称で呼ばれるが)にまた予算が付きつつあるように見える(なお、前回の「脳科学」研究ブームは文科省の脳プロが始まった2000年代後半で、当時よく取材していたが見聞きした限りはいろいろ焼け野原になった感)。

科学研究の営みは、ひとつひとつレンガを積み重ねていく取り組みだと例えられる。ひとつひとつのレンガ(論文)は、それひとつで科学の真実に到達するわけではなく、ひとつひとつ積み重ねて、時には再現性がないと否定され、全く別の仮説が出てきたり、(または研究不正で取り下げられたり)するものだ。1本の論文の意義はあるけれど、それがすべてではない。

でも人間の性質上(これも認知限界だ)、目を引く話や面白い話を拡大解釈してしまう傾向がある。論文発表をもとに記事を書く私たちだって、ただ論文の内容だけではなく、それがどう社会にとって意義があるのか意義付けを書くのがルールだ。最も昨今では、今回のERATO然りだけれど、「どんな意義があるのか」「なんの役に立つのか」といった社会貢献や経済貢献をうたわないと基礎研究であっても研究費がつかないので(そんな研究費の制度がそもそもおかしいが)、研究者自身が研究成果の誇大広告を吹聴しがちな傾向になりがちだが。

科学研究のシステムで研究者のインセンティブ設計にバグがあり、頭のいい研究者がそれをハックしている(せざるを得ない)のが現状とはいえ、またそれらの情報にいちいち踊らされるメディアや一般人も共犯者だ。

何が言いたいかというと、1本1本の論文に一般人が簡単に一喜一憂して踊らされるのはいかがなものかというのと、そうした吹聴をする研究者もいかがなものかと思うが、もっと問題は研究者自身がそうせざるを得ない、国の科学技術政策・高等教育行政で、インセンティブ設計が何とかならないと永遠にこの状況は変わらないんだろうなあ。。。

 

 

シド・ミード展がよかった

アーツ千代田3331で開催中の、シド・ミード展へ行ってきた。楽しかった。工業デザイナーについて無知な自分にとっても、その仕事の偉大さを感じることができた。

sydmead.skyfall.me

6/2までやっています。

シド・ミードは1933年生まれのアメリカの工業デザイナーで、1970年代は自動車業界や航空宇宙業界のインダストリアルデザインを、1980年代に入るとハリウッドのSF映画作品の中の車やセット、都市などのデザインを手がける。「ブレードランナー」、「スタートレック」「トロン」などで、これらのデザイン画はこの展覧会でも展示されていた。

シド・ミードの仕事の3割は日本からの発注だという。この展覧会でも日本コーナーが設置され、宇宙戦艦ヤマトガンダムなどのデザイン画が展示されていた。

会場は基本的にスマホタブレットでの写真撮影はOKだが、奥に行くほど撮影NGの作品が増え、映画コーナーと日本コーナーは多くがNGとなっている。また、QRコードWi-FiのPWが表示されていて、専用アプリをDLして作品にスマホをかざすとARでその作品のデッサンやCGモデルが表示されるしかけもあった。

それぞれの作品もさることながら、1970年代のインダストリアルデザインから1970年代後半以降のハリウッドのSFX映画、1980年代以降の日本のアニメ作品と、それぞれの時代の空気を感じることができた。自動車から宇宙へ。

一方で、2019年現在から見ると、それらはとてもかっこいいのだけれど、今はなき古き良きものへの憧憬の念も感じた。

平日昼間ということもあり人はそれほど多くもなかったが、客層はひとりで来ているおじさん、おにいさんがほとんどで、真剣に一枚一枚を見て、スマホに写真におさめていく。居心地のいい空間でした。

以下はいくつか写真にとったもの。

2040年の東京だそう。1991年の作品。それから約50年後の東京としてこの黄昏の風景を描くという未来予想。当時はまだエヴァ放送前だけれど、第三新東京市ぽく見えなくもない。

1979年の作品でMOON2000というもの。赤道上のベルトは月面基地だろうか。2000年時点では全然実現しなかった未来予想。

アプリでスケッチをARでかさねたもの。

チャットボットがごみ分別案内をしてくれる

文京区がチャットボットによる「ごみ分別案内サービス」を始めたので、使ってみた。

www.city.bunkyo.lg.jp

ブラウザからのほかLINEでも使うことができて「文京区資源環境部リサイクル清掃課」で検索すると利用できる。

こんな感じで教えてくれる。これまで分別一覧表を冷蔵庫に貼っていたが、そこから探すよりもLINEで入力するだけと思えば利便性は上がるのかな?

せっかくなら、住んでいる地域のゴミの日も表示してくれるといいのに。

しかしこうやって項目ごとにチャットボットが増え続けていくと利便性は下がる。個別最適は全体最適につながらないのだ。

カール・レーフラーは実在するか

しません。

おととい、東洋英和女学院は記者会見を開き、院長で同女学院大教授の深井智朗氏を同日付で懲戒解雇になったと発表した。深井氏はドイツ宗教学が専門で、2012年に出版したドイツ宗教学の専門書の中で神学者「カール・レーフラー」が書いたとする論文を取り上げている。ところが、同学院が設置した調査委員会は、この「カール・レーフラー」という人物は存在せず、この人物が書いたとする論文は深井氏による捏造と判断したという。

www3.nhk.or.jp

ただの研究不正というにはあまりにも稚拙なのか逆に手が込んでいるのか、いずれにしても私のように想像力の乏しい凡人からしたらなかなか想像を絶するというか、事実は小説より奇なりというか、深井氏の頭の中を覗いてみたい。

なお、カール・レーフラー氏においては、昨日さっそくTwitterアカウントが作られてました。

なかなか趣深い。

ところで現実の世界では実在しない人物がTwitterの世界ではあたかも実在しているかのように振る舞われるのはよくあることですが、今回のニュースを知って、SF作家の樋口さんたちによるエメーリャエンコ・モロゾフを思い浮かべました。エメーリャエンコ・モロゾフ現象そのものが作品のようですばらしい。

twitter.com


存在しない作家エメーリャエンコ・モロゾフの作品を翻訳するという体で、みなさんが次々に作品を書いてUP、それをツイートすることで、あたかもエメーリャエンコ・モロゾフが存在しているかのように振る舞われる。

docs.google.com

togetter.com

虚構新聞にしろエメーリャエンコ・モロゾフにしろおもしろいなあとニヤリとできるのは、それが虚構であること、「ネタ」であることをそれを知る人が認識できるように、当人たちが工夫をこらしているからだ。

空想はいい。妄想もいい。でも、それを空想でもなく妄想でもなくファクト(事実)であるとして、パブリッシュすることはNGだ。それが研究なら研究不正となる。

アタリマエのことだ。でもこのアタリマエのことが、研究不正にしろ不正統計にしろ虚偽答弁にしろあまりにも目について、このアタリマエの線引きが、どこかで崩れているのは、ただ個別個人特有の問題なのか、もっと社会に広く共有される世界線でもあるのか、もやっとします。

リニア・鉄道館雑感

ちょっと前、あおなみ線終点で取材があったので、ここが閑散としていると話題のレゴランドの地か、と感慨深かったけれどレゴランドには寄らずリニア・鉄道館に、閉館間際に駆け込みました。

あおなみ線の終点駅から降りてすぐですが、結婚式場?かなんかを迂回して行くので間違いやすい。

エントランス入ってすぐのシンボル展示はC62蒸気機関車、955形新幹線試験電車、超電導リニアMLX01-1。

超電導リニア(右)は95年製造で2003年に山梨リニア実験線で当時の世界最高速度581km/hを記録したそう。速いな。しかし、その隣の1994年製造の955形新幹線試験電車は96年に電車方式による当時の世界最高速度の443km/hを記録しているそうで、リニアにする必要性がそんなにあるのか、私にはよくわかりません。

メインの展示室にはひたすら車体が展示されている横に、超電導リニアに説明展示が多数あり、超電導リニアの宣伝かというしつこさでしたが、まあ超電導リニアの宣伝なんでしょうね。あったらあったで便利なんだろうけど、それほど魅力的に感じないのなんでかしら。

それよりもなによりも面白かったのが、島秀雄氏と十河信二氏をクローズアップした東海道新幹線プロジェクトのパネル展示。技術と政治の世界はおもしろい。

 

名古屋市科学館雑感

先日名古屋へ行ったついでに寄ってきた名古屋市科学館。子供の頃何度か行った記憶はあるけれど、ファンタジーのフィクションばかり読んでいて妄想の世界で生きていた子供時代の自分は、物理法則に現実が縛られていることが気に入らず理科が嫌いで科学館には嫌々行かされたという記憶しかないので、大人になって自分から科学館へ足を運ぶことになるとは、新鮮な気持ちでした。ずいぶん遠いところまで来てしまった。

こんなんだったっけ、全く記憶にないわと思ったら2011年にリニューアルしたらしい。直径35mドームのプラネタリウムは世界最大でギネス認定されたらしい。たしかにでかい。手前の円柱状のなにかは、H-ⅡBロケット開発試験で使われた機体ときぼう予圧部構造試験モデルらしい。

ここにもあるフーコーの振り子

ボタン押すと渦巻き発生させる装置は楽しいな。

「ものづくり都市」ジオラマが名古屋って感じだ。良くも悪くも。

シールド工法って小学生の頃男子の間で流行っていたが、それって名古屋だけなんだろうか。全国どこでも小学生男子の間ではシールド工法が流行るんだろうか。

時代らしく、数学、電波、情報など目に見えない「コト」展示でワンフロア。こうした「コト」の物理的な展示のあり方は難しいと思った。例えば科博が好きなのは昔のコンピュータとか望遠鏡とか物理的な実物を見られる点だけど、モノに本質があるわけではないことを物理的に展示しなければならないという制約があるミュージアムという場で、「コト」を展示することの必然性ってなんなのかしら。「伝えること」が目的ならば、ミュージアムという物理的な場でなければならぬ理由はなんなのかしら。みたいなことを思ってつぶやいていたけれど、よくわかりません。

それはともかく2フロアぶち抜いた吹き抜けを使った水の展示は、水使って面白そうなこととりあえずやってみたという感じの狂気じみた展示でよかった。

 

かわいいロボットは市場を形成するか

取材でロボットは見慣れているし、「かわいいロボット」という子供だましも見慣れている。理屈の上ではそのとおりだが、感情としてはやはり、「かわいいロボット」は強い。

GWにエマちゃんたちとひでまんの実験室にお邪魔した。その実験室は、部屋の四面をプロジェクションマッピングを投影できる部屋で、さらにタブレット端末を使って誰でもそのプロジェクションマッピングのコンテンツを生成できるようになっている。タブレット端末を使ってそれぞれ一通り遊んだあとに、机の上に謎のロボットが登場。

左がその謎のロボット。ニョロニョロのように伸びたり縮んだりする。このロボットと一緒にタブレット端末を操作してコンテンツを選んで生成すると、自分ひとりでタブレット端末を操作してコンテンツを生成するよりも楽しい。はるかに楽しい。

最後に「えいっ!」とロボットが言うと、生成したコンテンツが壁に投影されるのも楽しい。

このロボット、別に役に立っているわけではない。タブレット端末のタッチパネルを操作するのはいずれもユーザーだ。ただタブレット端末の隣で伸びたり縮んだりしながら「ふむふむ」とか「えいっ!」とか言うだけだ。それでも気持ちとしてははるかに楽しくなるのは何なのか。

豊橋技術科学大学の岡田美智男先生は「弱いロボット」として必ずしもとても役に立つわけではないが、人間に必要とされるロボットを提唱している。例えばティッシュを手渡すロボットは、強引ではなく消極的にそっと差し出すことで、人は受け取りたくなってしまうのだという。

産業ロボットに代表される現在市場があるロボットは基本的には「役に立つ」ロボットだが、多くは工場などの管理された空間で働いている。一方で、消費者向けの家庭などで働くロボットは、長く試行錯誤が続けられていながらも、大きな市場として定着していない。現状の技術水準では家庭に導入できるのはルンバのような特化型のロボットと、対話式のコミュニケーションロボットくらいのものだが、コミュニケーションロボットは未だキラーアプリがなく、普及しているとはいいがたい。スマートスピーカーをロボットと呼ぶかどうかは議論があるにしても。

消費者向け・家庭向けで本当に「役に立つ」ロボットの実現には、技術的ハードルが高すぎる。そこを今できる技術水準ということでコミュニケーションロボットと言われているが、それはわかりやすく「役に立つ」わけではなく、ただコミュニケーションをするだけのロボットはなかなか普及しない。そこに、人の感情に訴えかける要素があることで消費者に受け入れられやすくなるのでは、というのは誰でも想像できるし実際いくつも取組事例があるが、アフェクティブ・コンピューティングをうたったJiboの撤退など現実に市場に受け入れられるまでのハードルは高い。

「かわいい」「弱い」はたしかに一時的に人の感情に訴えはかけるけれど、それが市場を形成するまでにはいかない、そのギャップを埋めるには何が必要なのかしら。現状何が不足しているのかしら。

「シナスタジア X1 – 2.44」雑感メモ

以下はFBに書いたもの。とりあえずメモ。


先週MATで「シナスタジア X1 – 2.44」(シナスタジアラボ feat. evala (See by Your Ears))を体験させていただいて、すごく衝撃を受けて、一方で何が面白いのか、何がすごいのかを言語化できず、ここ1週間もやもや考えていて、先週末トークイベントを聞きに行ってもまだ言語化できず、でも体験した友人たちの話を聞いたり、他のことを考えていたりして、さっき寝ようとしたらふと思ったことがあったので忘れないうちに書き留めておきます。

特に触覚の体験で感じたのが、サイエンス(仕組みの探求として)としてもエンジニアリング(プロダクト化という方向を持つものとして)としても、触覚研究でまだまだ探求・追求できる新しい可能性を見せてくれたということです。

VR研究者方のところによく取材に伺っていた、記者になったばかりの10年以上前、視覚は4K・8Kと高精細化が進み、聴覚も同様で、それぞれすでに高精細化・高解像度化に方向性が決まっていて(あまり面白くなく)、五感を独立に扱う研究としては、触覚・力覚の検出と提示で様々な方向性の可能性がある面白い研究に興味を惹かれました。一方で、リアリティ追求として複数の感覚を組み合わせたマルチモーダルが流行り(?)、続いて注目されたクロスモーダル(感覚感相互作用)研究にとても惹かれました。その中で触覚・力覚の研究は、当初はスパイダーとかTELESARの手みたいに、ハイスペックで研究室の中で閉じたものが多かったところから、techlileのツールキットのように比較的安価で研究室の外に飛び出して誰でも扱える「民主化」「オープン化」が進みつつありました(並行して触覚提示もよりクロスモーダルよりになっていったような)。

触覚の研究がハイスペックな「特別」なものから、より一般化していくように見え、それはそれでとても面白い動きだったのですが、その状態が比較的長く数年続き、正直、いろいろ取材させていただいて一通りもう十分見聞きして体験した、とここ数年は思っていました。もう新しいサイエンスとエンジニアリングはあまり出てこないのかなと。

でも今回の作品は、それらとは異なる、触覚をめぐり、サイエンスとしての探求のツールとして、また新しいプロダクトのエンジニアリングの可能性の両方を示してくれたように思いました。もしかしたら、私はそこに一番興奮したのかもしれません。

多分その触覚を巡っての新しい可能性は、前作のシナスタジアスーツでも示されていたのだと思うし、実際当時体験させていただいたときも、すごい!と思ったのですが、今回椅子という形態になったことで、サイエンスとしてもエンジニアリングとしても広がりが出たようにも思いました。

ってまだ全然言語化できてないけど、あとは今眠いのでまた今度考えます。はなみつさんありがとう!

体験を分解していった時にもうひとつ論点として、いわゆるウェルビーイングの文脈でフロー状態のようなものを感覚提示で作り出せるかと言うのがあって、一歩間違えると危険な方向行くけど、それを検討する余地・可能性があることも感じました。この点全然考えまとまってない。
本来は体験全体として言語化すべきことがあると思うんだけど、そこが全然たどり着けていない(のでとりあえず分解して考えてる)。

 

医療AIって言うのをやめたい

世間でのAI(人工知能)ブームに少し遅れて、医療分野でも医療×AIがブームになった。医療は皆保険制度のために厚労省による規制産業でもあるが、その厚労省が保健医療分野でのAI活用についての方針を示したのが2017年6月。まず推進する分野として「ゲノム医療」「画像診断支援」「診断・治療支援」「創薬」に加えて、今後の推進分野として「介護・認知症」「手術ロボット」の計6領域を重点領域とし、研究開発予算配分などを進めてきた。

この重点6領域が作られるにあたり重視されたひとつが、役所のこうした議論でいつも出てくる「日本の強み」。CT/MRIなどの画像診断が各国と比べ群をぬいて多く、また、ディープラーニングの流行も相まって、特に画像診断支援はデータベース構築から国策として推進されることとなった。

それからもうすぐ2年。医療とAIについてここ3年くらい取材していて思うのは、現状画像診断支援の研究開発はレッドオーシャンになっている一方で、医療現場の人たちが本当に必要としているのは、必ずしもそこだけではないということ。

医療×AIというテクノロジー主導で考えると、重点6領域の設定はリーズナブルだ。一方で、医療現場がそれを本当に必要としているかどうかはまた別の問題。

なので私がここ1年近く周りの人たちに言っているのが、医療AIではなくて、医療の現場の課題解決をテクノロジーを使い、いかに進めるか、ということ。医療AIとか医療×AIって言うの、もうやめようよ。それとも、まだ「AI」っていう言葉はバズワードとして予算取りや注目得るなどもろもろに効き目あるから使ったほうが良いという話なの?

目的と手段が入れ替わってはいけないが、テクノロジー主導型になるとテクノロジー導入そのものが目的化しがちになる。だが、医療のようにシステムが複雑で、多数の多様なステークホルダーからなる領域では、テクノロジーが目的化すると実装は進まない、のだと思う。

 

↓「なんでもかんでも“人工知能”って呼ばない。」ステッカーをじゅんじさんが作って配っていたのはもう3年前のこと。

f:id:katsue-nagakura:20190224112103j:plain

 

アルスエレクトロニカと東京ミッドタウンによる「未来の学校祭」

アルスエレクトロニカ東京ミッドタウンによる「未来の学校祭」が2月21日から今日まで東京ミッドタウンで開催されている。テーマは「ギリギリ」。アルスエレクトロニカは、オーストラリアはリンツを拠点に、毎年開催されるアートとテクノロジーの祭典「アルスエレクトロニカフェスティバル」の主催機関だ。東京ミッドタウン内に展開される展示のほか、ワークショップやトークイベントなどがある。昨日、展示を少し見てきたのでメモ。

地下2階、人だかりの中にあるのは、立つソファ。ジェイコブ・トンスキーによるBalance From Withinという作品。行ったときはちょうど調整中で、ソファが自立すると、周囲の観衆から拍手がもれた。

反対側から見ても立っている。

メディア芸術祭でも観た、Ryo KishiさんによるObOrOは子供たちに人気。

行ったときはやっていなかったけれど、気になった展示。SFCって・・・。

ガレリア地下1階のアトリウムへでは、藤堂さんのSEERの周りに人だかりが。

行ったときはパフォーマンス時間でなくて動いていませんでしたが、時間になるとゴムチューブが曲がりくねって動き回るとのこと。

筧康明さんと細尾真孝さんらによる、西陣織にテクノロジーをかけ合わせた作品たちも。こちらは温度によって変色する織物。