人間とテクノロジー

人間とテクノロジーについて、人と話したり、議論したり、思ったりしたことの備忘録

狸小路の映画館

先日、唐突にとても懐かしい方からフェイスブックで友達申請をいただいた。10年前の学生時代、4年ほど受け付けボランティアをした映画館の代表Yさんだった。合わせてメッセージもいただいて、先方が覚えていてくださったのが嬉しかった。

新聞社に就職が決まって上京するため、ボランティアも辞めた。理系ということで採用されたのでおそらく科学系部署に配属されるという予感がしていながらも文化部志望だった当時の私は、新聞社で映画を書きたいということを、Yさんたちに話していた。

そのYさんから、記事を読みました。とメッセージをいただいたのだ。

私が書いた映画の記事というのはアニメ映画で、映画そのものというよりも、映画制作のシステムやテクノロジーの話なのだけれど、でもふと気づくと、あの頃言っていたことが、いつの間にかかなったんだなあと、Yさんからのメッセージを読んで、思った。

同時に、映画館でのボランティアのことを思い出して、とても懐かしく思った古い映画や単館系映画をひたすら観ていた学生時代、映画がただで観られるというだけの理由で、狸小路の映画館でボランティアをしていたのでした。

週に半日間、2館で入れ替え2回の受け付け作業をすると、そこでやっている映画はすべて無料で観られる。だいたい日曜の午前に受け付けをやって、そのあとダラダラと映画を観ていくというのが毎週の流れ。

他のボランティアさんは私と同じく学生とか、社会人とか、色んな人達で、でもいずれも映画を観たり語ったりするのが好きという人たち。受け付けボランティアは、入れ替えの時は忙しいけれど、上映中は比較的暇だ。だから、上映中はほかのボランティアの方と映画の話をずっとしていた。

そこの映画館は、Yさんら夫婦が代表をつとめるNPOが運営をしていた。2館だけの小さい映画館で、代表の2人と、映写さん1〜2人、ボランティア2人が、だいたいいつも映画館にいた。4年近くもボランティアを続けていたのは、代表の2人が好きだったのも大きい。

ボランティアというのは、無料奉仕とか慈善活動といったものではない、と私は考えている。金銭を媒介しないだけで、金銭ではない価値を得て、何らかの労働力を提供するものだから。一方的に提供をするわけではないし、受ける価値が適切でないと自分が考えれば、そのボランティアは実施するに値しない。

そこでのボランティアは、その点でウィンウィンだった。私は受け付けという労働力を提供する代わりに、無料で映画を観て、映画に詳しいボランティア仲間や映写さん、代表やお客さんらとの会話から知識や考え方を身に着けていった。

でも本当にそこで得られたのは、人間だったのかもしれないなあ、とふと思いました。