VRと「『現実』は脳の中にしかない」

「『現実』は脳の中にしかない」(「あなたのための物語」長谷敏司

 

あなたのための物語 (ハヤカワ文庫JA)

あなたのための物語 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

SF作家の長谷さんの作品「あなたのための物語」の中に出てくる言葉で、先日の、鎌田さんと三菱総研が主催する「22世紀に向けた人類のチャレンジ」WSで心理学者の四本先生の講演タイトルになっていた。

バーチャルリアリティVR)という単語は、「VR普及元年」と言われた2016年くらいからの今のVRブームでは、主にヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いた体験に使われるけれど、日本バーチャルリアリティ学会初代会長の舘先生によると、以下のように定義されている。

バーチャルリアリティのバーチャルが仮想とか虚構あるいは擬似と訳されているようであるが,これらは明らかに誤りである.バーチャル (virtual) とは,The American Heritage Dictionary によれば,「Existing in essence or effect though not in actual fact or form」と定義されている.つまり,「みかけや形は原物そのものではないが,本質的あるいは効果としては現実であり原物であること」であり,これはそのままバーチャルリアリティの定義を与える.

本質的あるいは効果として現実であり現物であること、というのは脳の中では、ということだろう。「『現実』は脳の中にしかない」となると、現実とVRの違いは、みかけや形が現物として物理的に存在するか否かの違いに過ぎない、ということになる。

私の師匠である桂さんは1990年代にVRを「人工現実感」と訳し、VR研究者はその訳を支持する。みかけや形が現物そのものではないが、本質的あるいは効果としては現実であり現物であることは、人工的に作られる。

 

VR原論 人とテクノロジーの新しいリアル

VR原論 人とテクノロジーの新しいリアル

 

 桂さんの「人工現実感の世界」が先日、「VR原論」とし改題し加筆修正の上、再版されました。

HMDは視覚と聴覚を刺激して人工的に現実であり現物である効果を作り出すが、その同じ効果は五感の認知だけではなく、物語によっても作り出される。その意味では、小説を読むという体験はVR体験と同じだ。

冒頭のWSで鎌田さんに「今後リアルとバーチャルが共存、ネットで達成感、リアルでうまくいかないということもある。バーチャルの自分の方が存在感大きくなるかもしれない。人間はどう選択していくか?」と問われた長谷さんは、「作家はペンネームを使う。すでにバーチャルな自分が何人も存在する。自分を表すアバタ増えるのは有利。積極的に使って一番いいところを自分の足場にする。適性でできる人は4-5もアバタをつかう。アバタ作るのは起業のようなもの。作家は当たり前にやっているが、それがもっとされるようになるのでは」と答えた。

先日お話しをお伺いした、30年以上前からVR研究を見てきた研究者の方は、今のままだと今のVRブームはまた下火になる、という話をされていた。その理由のVRHMDによってなされるものという世間の理解の中で、HMDの使い勝手が(だいぶ良くなったとはいえ)どうしても不可欠というものではないということ、もうひとつがHMDに適したコンテンツ制作がまだまだ不十分であるということだった。

今のブームは手軽になったOculusDK1から始まり、スマホを使ったHMD、最近ではOculus GoやRiftといったスタンドアロン型など比較的安価で手に入りやすくなったHMDの進歩の影響が大きい。とはいえ、上記のような壁がある以上、VRHMDを使った体験として狭くとらえると、その行き詰まり感は想像に難くない。

ただ、VRの定義に立ち戻ると、VRの研究は、物理現象を超えた人間の認知の本質に迫る探求であり、私が10年以上も(担当でもない時期も含めて)アカデミックのVR研究をおもしろいなあと見ているのはその点にある。そしてそこには、五感という感覚を超えた、認知も含まれると思っていて、そこに魅力を感じている。小説はVRだし、想像力で世界を構成する作家自身(のうちの分身である自身何人か)はVRなのかもしれない。

ということで(?)最近またSFに触れ、SFについて考えを巡らせることが楽しくなってきました。

 

長谷さん